Londonartsのスタディオロジー

英語を中心に、勉強にまつわる「気づき」をまとめます。

私は、犬肉をたべました。

英語を使っていると、レベルが上がれば上がるほど、細かい部分まで意識をするようになります。

特に、みんな嫌がるのが、「冠詞」です。

無冠詞、a、the、複数形のsなどをいつ、どのようにつければよいのかが、一番悩むところだと思います。

 

今回は、

数えられる名詞(可算名詞)と数えられない名詞(不可算名詞)を述べてから、冠詞について少し述べます。

 

一定のまとまりがあると考えているもの=可算名詞

一定のまとまりがないと考えているもの=不可算名詞

と考えます。

 

例えば、

① I ate dog.

② I ate a dog.

③ I ate dogs.

の区別は可能でしょうか?

 

②は数えられるからaをつけている、③は数えられるから複数形のsをつけている。

①は、aも複数形のsもつけていないので、数えられないものと判断しなければならない。

犬を「数えられないもの」と判断している、ということはどういうことかというと、犬か「一定のまとまりがないと考えている」ということですから、犬としての形を有していない、

 

つまり、犬の形を有していないと判断される犬、となり、

 

dog = 犬肉

 

という意味になります。

恐ろしいです、切り刻まれて、犬の形をしていないのです。

 

よって、

①は、「私は、犬肉を食べました。」

②は、「私は、生きている一匹の犬を丸ごと(生のまま)食べました。」

③は、「私は、生きている複数の犬を丸ごと(生のまま)食べました。」

という、どれも日本人にとっては、気持ち悪い意味になります。

 

犬の肉を食べる、という文化がある場合は、①は意味をなします。

冠詞、無冠詞、単数複数でも意味に広がりが出てきて、面白いといえば面白い。

 

theについては、どこかのタイミングで述べます。